2025-02-27

~やっぱり二人の子どもが欲しい~

先輩仲人さんの勉強会で
「里親制度」について学ばせていただいた
仲人カウンセラー渡辺です。

年齢的なこと以外にも
ハンディキャップなど身体的な理由などで
子どもを授かることが難しい場合。

それでも子どもが欲しいと願うときには
里親制度について知ることで
選択肢は増えると
改めて知りました。

勉強会でご登壇された
滋賀県里親連合会理事で『FHちゃらん』
を立ち上げられている
黒川 玉枝さん

ご自身でも実子と共にたくさんの子どもたちを
里親として育ててこられました。

里親といえば「養子縁組」で
実の子として育てるイメージでしたが
ほかにも

〇養護施設などで限られた期間養育する
〇ホームステイの様に短期間の受け入れ
〇日帰り~7日間までのショートステイ

など4つのケースがあるそうなんです。

それから
どんなお子さんをお預かりするの?と気になりますが、

若年妊娠やハンディキャップがある
また家庭の事情などで育てられなくなったなど
お子さんの背景はそれぞれでした


年齢はについては夫婦で里親となる場合
生まれた直後~
15歳までだそう。
養子縁組の場合はこれまで8歳までだった
 

他の仲人さんからも質問が上がった
経済的負担については
月々の生活費や教育費はもちろん
里親に支払われる費用に加え医療費は完全無料など
手厚い支援が受けられるため
ハードルはとても低いという印象です。

里親としてお子さんを迎えるまでには
面接→ガイダンスで年収や家系について聞かれる
→身内に里子を引き取るのに反対する人はいないか
→認定前研修→審査会などを経る必要があります。

正直大変なプロセスではあります。

ただ、仲人自身も高齢出産を経験
一人っ子を育てる母として、
もし里親として家族が増えたとしたら・・・
そんな想像ができるほど関心を持ちました。

子どもがいると世界が広がり
子どもを育てながら、子どもに育てられ
子育ては素晴らしい機会だと個人的には思います。

もちろん実子を育てるだけでも
幸せな時もあれは苦労する時もあって
決して簡単におススメできることではありません。

しかし社会貢献の一つとして

『子どもが幸せになるため』に
夫婦で制度を利用するという選択肢を
入れてみるのは大きなチャンスになると考えます。

この度勉強会を開催して下さり、
里親制度について知る機会を下さった
(グッドブライダル滋賀)
中川裕雄さん
に感謝申し上げます。

 

 どうぞお気軽にお問合せください

京都府枚方市を中心に、城陽市、京田辺市、木津川市、精華町、久御山町、八幡市、大阪府枚方市、交野市、奈良県生駒市で婚活をお考えの方、結婚相談所をお探しの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。